ロードバイクをどうとめる?次のライドから使える、スマートでカッコいいとめ方をマスターしよう!
2020年3月17日
スタンドのないロードバイクはどうやって駐輪するの?

ロードバイクには軽さを求められるため、走ること以外のアイテムは基本装備してません。
もちろん、あれば便利な『スタンド』もありません。
ではスタンドのないロードバイクは、休憩時どのように止めればいいのか?
近頃コンビニや道の駅、カフェなどでも、サイクリストの為に専用スタンドを用意してくれているとこもあります。

当然専用スタンドがあれば、そのスタンドを利用させていただくのが一番確実。
中途半端に壁に立てかけて休憩していると・・・

と残念なことになります。
そこで!
スマートでカッコいいロードバイクの止め方をご紹介します。
レベル1 寝かす
倒れる前に倒しておく(笑)

壁もポールも何もない時、中途半端にしか立掛けられないのであれば、初めから寝かせておくと安心です。

この時左クランクを真上に上げ、変速機等が傷つかないように左側を下に寝かします。
凸凹な路面や、傾斜のあるところでもおススメです。
レベル2 2点止め
一番よくやる基本の止め方。

壁にハンドルとサドルの2ヶ所を当てて立掛けます。

見た目もスマートで、平坦なところでは安定性が高く一番よく使う止め方ですね。
レベル3 後輪止め
ベテランライダーがよくしている止め方ですね。

壁やポールなどに対して、後輪を立掛けます。

不安定に見えますが、意外としっかり止まります。
レベル4 ペダル止め
カッコよくバイクを撮影する時に使える止め方。

停車時、クランクは後ろには回りますが前には回らないので、この仕組みを利用して段差に引っ掛けます。

また、写真はブログ用に車体左側に壁が来るように止めてますが、風などで倒れた時にダメージを最小限に食い止めるため、壁側には変速機が装着してある車体右側を立掛けましょう。
ちなみに・・・
こういう止め方はダメです。

トップチューブを直接当てて止めると、ガリガリ~と傷だらけになります。

ハンドルの1点止めも、グルっと動いてガシャーンとなることがあります。

低い壁にタイヤで止めてると、バランスが悪いので倒れやすくシートステイがガリガリ~となる可能性があります。
絶対しないように!
どうですか、少しでも参考になったでしょうか?
今回ご紹介した止め方は、スタンドがなく一時的にに短い時間止めるための方法です。
風の強い時や、食事、観光などで、ロードバイクを長時間止める場合場合は、バイクあスタンドのある場所を探しましょうね!
THE EARTH BIKESでスポーツバイクを始めましょう!
尼崎・西宮・伊丹・芦屋・神戸のTREK専門店【THE EARTH BIKES】

| 電話 | 06-7509-3306 | 
|---|---|
| 住所 | 兵庫県尼崎市西昆陽2-2-32 | 
| ホームページ | https://www.the-earthbikes.com/ | 
| 営業時間 | 11時00分~19時00分 | 
| 定休日 | 水曜日・木曜日 | 






