カンパニョーロ伝説の山岳ホイールが復活!『ハイペロン・ウルトラ』をスタッフが購入したぞ!
            
              2023年6月13日
                            
              
              パーツ・アクセサリスタッフブログ              
             
              かつて超軽量カーボンホイールとして名をはせた『ハイペロン・ウルトラ』
プロ選手が山岳コースではこぞってこのホイール装着しているのを見て、若かりし頃の私は胸を躍らせました。
この高級感溢れるカーボンホイールは私たちサイクリストの羨望の的だったのです。
 
そして2023年、長い年月を経て、伝説のホイールが現代に蘇りました。
重量1240g。羽が生えたようなヒルクライムを可能にする超軽量ホイール。
カンパニョーロが誇る卓越したホイール製造技術の結晶がこのハイペロン・ウルトラなのです。

 
THE MAGIC RATIO OF PERFORMANCE
カンパニョーロは“パフォーマンスの魔法の比率”を創造し、ハイペロン・ウルトラで限界点を大きく押し上げました。
純粋な意味での剛性とパフォーマンスを念頭に、軽量な構造、無敵の反応性、優れた操作性の全ての要素を調和させながらこのホイールを作り上げました。
 
RIM
理想的なプロファイルを作り出す、ハンドメイド・ウルトラ・ライト・カーボン(H.U.L.C)プロセスや、剛性や操作性を強化するためのカーボン・ファイバーとレジンの最適な配分など、カンパニョーロ独自の技術を採用してハイペロン・ウルトラは生み出されました。
カンパニョーロのエンジニアは、剛性を大きく強化させるために、理想的なリムプロファイルを37mmに設定しました。急な登りや素早いハンドル操作に必要とされる、優れた反応性と急激なペース変化にもしっかりと対応することができます。
 
内幅21mmのリムは重量を抑えながら最高の剛性を生み出します。最良のマテリアルとハイレベルのテクノロジーを採用したリムには、独自のC-Luxフィニッシュが施され、光沢を放つ非常に美しい仕上がりになっています。
またニップルがリム内部に完全に埋め込まれる『Aero Mo-Mag』技術が採用され、エアロ性能の追及にも余念がありません。
 
HUB
ハイペロン・ウルトラのハブは、Head-2-Bayトータル・テンション・マネージメント・システムを特徴としています。
これはスポークヘッドがあえて動くようにする技術で、スポークのせん断を防ぎながら、理想的なパワー伝達を可能にします。
 
また最高品質のCULTベアリングを採用し、最大の回転性能と耐久性を約束します。
 
 
 
スタッフ竹内のインプレッション
 

 
【セッティング】
タイヤ:コルサスピードTLR
 
ヒルクライム
前作に比べリムのボリュームがアップした分、間違いなく剛性が上がっているのを感じることが出来ます。
グッと体幹に力を込めてシッティングでケイデンスを上げようとすると、その高剛性に羽毛のように軽い重量が合わさって瞬時に加速していきます。
軽量ホイールにありがちなダンシングでの緩慢さも無く、非常にかかりの良いホイールになっています。左右非対称リム等によるスポークテンションの適正化も効いているのでしょう。
おそらく蓬莱峡、十万辻、六甲山系、平均勾配に左右されることなく自己ベストを更新できるはずです。
気になる剛性の高さから来る脚へのダメージですが『Head-2-Bayトータル・テンション・マネージメント・システム』が効いているのか、脚にくる感じはなく、少なくとも120㎞程度では問題ありませんでした。
 
 
ダウンヒル
ハイペロンでのダウンヒルは大好きです(笑)
下りはホイール剛性が試されるポイント。ハイペロンは私のイメージ通りに鋭く曲がり、切り返しも軽い。剛性の高さがここでも生きてきます。
ただ急斜面の凹凸や減速帯での快適さは、これまで使用していたアイオロスに分があるような気がします。ここでは剛性がデメリットとなっているのでしょう。
また個人的に究極のベアリングだと思っているCULTベアリングのおかげで、勝手に速度は上がっていきますのでライバルより足を休めることが可能です。
 
空力
ニップルがリムの中に隠れていたりで空力を気にしているのだとは思いますが、正直35km/h巡航が快適な私程度ではわかりません。
おそらくメーカーも特には謳っていないので37㎜ハイトのリムなりの空力性能なのだと思います。
アイオロスの51㎜ハイトには敵わないでしょう。
平坦は素直にパワーのあるライダーに引っ張ってもらいましょう(笑)
 
まとめ
こんな高価なホイールを自腹で買っておいて”悪い”とはなかなか言えないのですが(^▽^;)
間違いなくヒルクライムでは普段使用するアイオロスRSLより走ると感じます。加速感も凄まじい。
ダウンヒルの感触も好きです。
ただ平坦巡航はアイオロスのように楽ではありません。長丁場のロードレース的な使い方にもアイオロスが向いています。
ハイペロン・ウルトラにはそういうオールマイティさは無く、ハイペロン・ウルトラでしか味わえない抜群の軽さや加速感、鋭いハンドリングが最高に楽しいホイールです。
確かに60万円というその価格には驚きましたし、私も最初は正直購入するつもりはありませんでした。
しかしメーカーの展示会で実物を見てしまった瞬間に、リムとハブそれを繋ぐスポークとニップル、その全てが美しく、恐ろしく高精度で調和されたホイールに心を奪われてしまいました。
『ハイペロン・ウルトラ』この美しいホイールを眺めているだけで私は酒が飲めるのです。
これが生涯最後のホイールセットかもしれません。
 
 

HYPERON ULTRA (ハイペロン・ウルトラ)
 | 
2WAY FIT | 
チューブラー | 
| 価格 | 
¥592,900(シマノ) / ¥591,800(カンパ) | 
¥625,900(シマノ) / ¥624,800(カンパ) | 
| 重量 | 
1,240g | 
1,160g | 
| リム | 
H.U.L.C、C-Luxフィニッシュ、37mmハイト、内幅21㎜、外幅27㎜ | 
| スポーク | 
 ストレートプル、フロント21本(2 to 1)、リア24本(タンジェント) 
 | 
| ニップル | 
Aero Mo-Mag | 
| ハブ | 
 アルミボディ、CULTベアリング 
 | 
| アクスル | 
12×100㎜、12×142㎜ | 
| ブレーキシステム | 
AFS | 
| 重量制限 | 
115㎏(ライダー+バイク) |